ニュース

NEWS

金沢工業大学がタカラトミー等と開発を進めてきた 「Beyond SDGs人生ゲーム」が完成。 全国の小中高校等の教育機関を対象とした無償配布の募集を9月8日より開始

2022/9/9

これまでに取り組んできたSDGs教育を発展させるために、金沢工業大学が株式会社タカラトミー(東京都葛飾区。以下、タカラトミー)等と開発を進めてきた、「Beyond SDGs人生ゲーム」が2022年8月に完成しました。9月8日(木)に、関係者?報道機関向けのローンチイベント(お披露目 兼 体験会)を金沢工業大学 東京?虎ノ門キャンパスで開催しました。あわせて、全国の小中高校等の教育機関への学習支援として無償配布する計画を発表し、無償配布先の募集を開始します。

「Beyond SDGs人生ゲーム」とは、2030年を目標年としたSDGsの達成と、その先の2050年における「脱炭素社会」「循環型社会」「自然との共存社会」「ウェルビーイング社会」という4つの社会を内包した、理想の未来の実現に関する教育?学習を行うための『人生ゲーム』です。億万長者を目指して競い合う一般的な『人生ゲーム』とは違い、プレイヤー同士で協力することで理想の未来を目指すゲームです。2~4人で遊ぶことができ、推奨年齢は6歳以上です。

Beyond SDGs人生ゲームのルールについて

「Beyond SDGs人生ゲーム」は、億万長者を目指して競い合う一般的な『人生ゲーム』とは違い、プレイヤー同士で協力することで理想の未来を目指すゲームです。2~4人で遊ぶことができ、推奨年齢は6歳以上です。

「Beyond SDGs人生ゲーム」では、プレイヤーは「テラくん」、「そらちゃん」、「りくちゃん」、「うみちゃん」といった地球?空?陸?海を司る4人の精霊となり、未来の世界を旅していきます。精霊たちは他の精霊を助けることができる特殊能力を持っており、ゲーム内で獲得したお金を使うことでその能力を発揮し、このゲームの最終目標の達成に貢献することができます。

4人の精霊のうちの一人テラくん、ゲーム内で給料日マスに止まると、 ランクアップし強化された特殊能力を使うことができるようになる

それぞれのマス目は、政府機関?シンクタンク等が公開している実現性が高い未来の情報をバックデータとして作成されています。そのため、プレイヤーはゲームを進める中で、現実世界で将来どのような出来事が起こるのかを体験していくことができます。

ゲームの前半では、プレイヤーはSDGsの目標年である2030年までに、協力しあってSDGsの17個のゴールを集めることとなります。具体的には、SDGs達成に貢献する取り組みを行う組織とその取組内容が描かれた「絆カード」を手に入れることで、SDGsのゴールを集めていくことができます。「絆カード」に取り上げられている組織は、ジャパンSDGsアワードをはじめ、日本政府等の信頼のおける組織からSDGsの取り組みを表彰された実際の企業等を取り上げています。そして、2030年のマスまでに集められた17個のゴールの数によって、後半の難易度が変わります。

各絆カードに記載された組織の取り組みに関連したSDGsのゴールと、 取り組みの概要が学べるようになっている

ゲームの後半では、プレイヤーは2050年までに、協力しあって「脱炭素社会」「循環型社会」「自然との共存社会」「ウェルビーイング社会」という4つの社会を実現するために、技術とスキルを集めることとなります。具体的には、総務省や文部科学省が公表している未来の技術に関するレポートを参考資料として作成された「革新カード」を手に入れることで、未来の技術とスキルを集めていくことができます。そして、2050年のマスまでに集められた技術?スキルの量によって、理想の未来の達成度が変わります。

各革新カードに記載された理想の未来の実現に役立つ技術と その概要が学べるようになっている

「Beyond SDGs人生ゲーム」はゲームのプレイだけではなく、1万部超の大ヒット書籍である、本学のSDGs推進センター所長?平本督太郎の著書『10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本(まなぶっく)』(メイツ出版)等を副教材として組み合わせることが可能で、SDGsの学びを教育機関内で展開できるようになっています。

「Beyond SDGs人生ゲーム」の無償配布

無償配布を希望する小中高等の教育機関の関係者の方は、以下のURLよりお申込みいただけます。

/sdgs/

※一般の方は申込みいただけません。

無償配布の条件として、「Beyond SDGs人生ゲーム」を用いた質の高い教育を行っていただくために、文部科学省の補助事業(*)の一つとして進めている「SDGsイノベーション教育実践者コミュニティ」にご参画いただきます。SDGsイノベーション教育実践者コミュニティでは、「Beyond SDGs人生ゲーム」をはじめとした、SDGsに関するゲーミフィケーション教材を授業内で活用している教育機関間での連携や学び合い、具体的には授業での活用事例の共有、効果的な活用方法の共有等を行っています。また、「Beyond SDGs人生ゲーム」の教育効果を確認するためのアンケート調査等にも協力いただくことで、さらなる教育効果の向上策の検討を行っています。

既に全47都道府県の教員の方に、SDGsイノベーション教育実践者コミュニティに参画いただいており、2022年9月時点で76人の教員の方が参画しています。さらに多くの教員の皆様のご参画をお待ちしております。また、身の回りに「Beyond SDGs人生ゲーム」、SDGsに関するゲーミフィケーション教材に関心のある教員の方がいらっしゃる場合は、ぜひご案内ください。

また一部の自治体とは、地域全体におけるSDGs教育を通じた意識変容?行動変容を促すことを目的に、知事?市長、教育長にまとまった個数を贈呈式を通じて提供し、地域内での教育機関が活用しやすい環境を整えるといった取り組みも行っていきます。同様の取り組みのご希望がある場合には、SDGs推進センターに別途お問い合わせください。

SDGs推進センター 問い合わせフォーム:

/sdgs/contact/

金沢工業大学では、今後も日本一のSDGs教育推進大学として、教育?地域経営?ビジネスの3つを重点領域としハブ機能を高めていくことで、日本中?世界中にSDGs教育を広め、SDGsの達成に貢献していきます。

*補助事業:SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業。金沢工業大学は、この事業に4年連続で採択されており、SDGsイノベーション教育カリキュラムをベースとして開発した教材を活用できる教員を、全国47都道府県で育成することを目指しています。

取り組みの背景

近年、SDGs達成についての意識が高まりつつあり、2020年度から本格実施となっ