教育?研究
Faculty Department
先進機械システム工学科の教育目標
本学科では、機械工学の伝統的な学問体系を学び、最新のものづくりに必要となる設計?応用技術、新材料と加工技術、生産システム等に関する技術を修得し、デジタルテクノロジーを活用して超少子高齢化時代における持続可能な次世代スマートマニュファクチャリングシステムを構築できる機械技術者を育成する。
- A 自己啓発?自己管理能力
- B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
- C 外国語コミュニケーション能力
- D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
- E 図表を用いたコミュニケーション能力
- F 基礎的な実験能力
- G 問題発見?問題解決能力
- H コンピュータリテラシー
- I キャリアデザイン能力
- 機械工学に関する産業界の動向、求められる技術者像、就職環境などを把握しながら将来の進路を展望した上で、機械や機械システム、機械工学に関する基本的な概念を修得できる。また、金沢工業大学および機械工学科それぞれのディプロマポリシーを把握し、機械工学科での学修方法や環境を理解することを通じて、自らの修学プランを立案できるとともに、自らの進むべき方向を決定できる。
- J 機械システム設計能力
- 設計の基本原理や規則および各種機械要素の機構や機能などに関する基礎的な知識を修得し、これらを機械および機械システムの設計に適用できる。
- K 生産基礎?応用能力
- 切削加工、特殊加工、機械材料、熱処理などに関する基礎的な知識を修得し、技術的要求仕様を満たしながら、効率的に製造できる加工法や材料およびその改質方法などを選択できる。さらに、製造技術の効率化を図るためのデジタルテクノロジーを活用することができる。
- L コンピュータ援用能力
- エンジニアリングシミュレーション?ソフトウェアの理論と使用法を理解し、設計から製造に至る様々な過程における工学的諸問題の解決にそれを適用できる。
- M 力学応用能力
- 四力学(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)および電気基礎学や制御工学などを修得し、これらを機械や機械システムの設計に応用できる。
- N 専門統合化能力
- 先進機械システム工学科における学修から得られるすべての専門知識や能力を統合?発展させ、それを工学的諸問題の解決に適用できる。
- O エンジニアリングデザイン
- 様々な工学的諸問題に対し、それを解決に導くためのアイディアを創出し、そのアイディアをレポートなどで明確に表現できる。さらに、その有効性を実証するための設計?試作や実験、並びに理論検証を計画?実行し、その結果を分析することで、一連の成果を得ることができる。
- P 実験手法?データ解析に関する能力
- 実験や演習を通じて専門知識をより深く修得し、それらを検証できる。また、実験装置を適切に使用して必要なデータを計測?解析し、その結果や考察をレポートにまとめ、成果を発表することができる。
- キーワード
-
- 設計?製造
- スマートマニファクチャリング
- 省エネルギー
- センシング
- 新材料
- 工作機械
- バイオプリンティング